基礎・研究支援
-
国際共同研究チーム、シロイヌナズナの全ゲノムを11月下旬に論文発表へ
2000.09.21
-
Biacore社、Bioreason社、新薬候補物質とアルブミンの結合評価技術を開発
2000.09.21
-
続報、自民党ライフサイエンス議連、5省庁にバイオ関連予算の見直しを要求
2000.09.21
-
蚕糸・昆虫研、カイコ由来抗菌性ペプチド導入による病害抵抗イネの作出に成功
2000.09.21
-
-
-
ID Biomedical社、「Invader」技術を持つThird Wave社を特許侵害で提訴
2000.09.21
-
石原産業、遺伝子機能解析用人工ウイルスを商品化へ、遺伝子治療も視野に
2000.09.20
-
Proteome社、Celera社、プロテオームとゲノムのデータベース統合に向け提携
2000.09.20
-
-
-
NEDO、2000年度産業技術実用化開発助成事業で35件採択、うちバイオ関連は3件
2000.09.19
-
科学技術会議、ポストゲノムの戦略的推進を検討するための懇談会を新設
2000.09.18
-
京都大学、田辺製薬ほか、サルES細胞株の樹立に国内で初めて成功、特許も出願
2000.09.18
-
-
-
Vレクチャー、ベンチャー創業支援サイトで、藤谷氏が特許に関する第4回講義開始
2000.09.18
-
Sun Microsystems社、ライフサイエンス事業を強化、TimeLogic社と提携
2000.09.18
-
Platform社、Lion社情報解析システムの高速化で提携、コンピューターを並列化
2000.09.18
-
Proteome社、蛋白機能情報を提供するデータベースを発売
2000.09.18
-
LT社、Luminex社、蛍光標識ビーズを用いたDNA分析技術を共同開発
2000.09.18
-
Genaissance社、Cincinnati大学、薬剤反応性とハプロタイプの関連を解明
2000.09.18
-
Celera社、280万個のヒトSNPsのデータベースを構築
2000.09.14
-
科技庁、地域結集型共同研究事業で横浜市の蛋白解析と神戸市の再生医療を選出
2000.09.14
-
Incyte社、ゲノム情報統合解析用のソフトウエア・プラットフォームを発表
2000.09.14
-
専門情報サイト「プロテオーム」、μHPLCのVセミナー第2弾
2000.09.13