基礎・研究支援
-
続報、Nature誌、組換え体由来遺伝子の非意図的伝播を報告した論文の掲載は間違いと発表
2002.04.08
-
プロテインウエーブ、蛋白結晶化用チップを発表、発売は5月を予定
2002.04.08
-
UCIとNeoGene社、ウロテンシンII受容体が運動制御にも関与を発見
2002.04.08
-
食総研菊池氏、血液流動性測定装置「MC-FAN」を医療機関向けに開発・普及させる新会社発足
2002.04.08
-
-
-
NTTデータ、分散処理技術の開発プロジェクトを今夏に実施、バイオ分野のテーマを募集
2002.04.08
-
Bayer社とExelxis社の合弁会社Genoptera社、オオタバコガのゲノム配列をほぼ決定
2002.04.08
-
Great Ormond Street Hospital、タカラのレトロネクチンでSCIDの遺伝子治療成功
2002.04.05
-
-
-
アマシャム、新型自動蛋白精製装置を理研に試験導入、4月にも販売へ
2002.04.05
-
Cleveland大学病院など、嚢胞性線維症の遺伝子治療を実施
2002.04.05
-
CWRU、大腸ガン患者の4割でHLTF遺伝子のサイレンシングが見られると報告
2002.04.05
-
-
-
日本バイオインフォマティクス学会 、新規会員募集
2002.04.05
-
iResearch第2弾-2、トランスジェニック社、無料で抗体作製、脳神経関連サンプル受付終了
2002.04.05
-
慶応大学、リサーチパークへの入居企業一部発表、武田、協和、キリンなど
2002.04.04
-
続報、農芸化学会、味の素、組換えコリネ菌利用の活性型トランスグルタミナーゼの生産技術を開発
2002.04.03
-
三菱化学、生命研の部門を分社化、日本初の民間生命倫理シンクタンク設立
2002.04.03
-
Third Wave社、国立がんセンターが遺伝子変異決定にInvader技術採用と発表
2002.04.03
-
JST、独占的通常実施権供与の新たな制度を導入、実用化促進狙う
2002.04.03
-
Florida大学、 Lund大学、パーキンソン病ラットの治療に成功
2002.04.03
-
阪大、大阪バイオ研、PGD2合成酵素と阻害剤の結晶構造解析、アレルギーの元を絶つ経口剤開発へ
2002.04.02
-
メディア研究所、ProteomTech社と提携、活性型蛋白の販売と受託生産の市場開拓を開始
2002.04.02