基礎・研究支援
-
東大医科研、米国Wisconsin大ほかスペイン風邪の悪性度のカギはヘマグルチニンにあり
2004.10.07
-
厚労省成果契約型戦略研究の方針を策定、来年5月から開始へ
2004.10.07
-
三洋電機、産総研など臨床現場でヒト細胞を培養する自動培養装置の開発開始
2004.10.07
-
日研生物医学研、食総研化学発光利用生菌測定キット開発、来春発売へ
2004.10.06
-
-
-
奈良女子大、葉酸摂取量が新生ラットと母ラットに及ぼす影響を確認
2004.10.06
-
FOOD・SCIENCE●北海道で既に商業栽培されていた遺伝子組み換えダイズ
2004.10.04
-
独自の放射線検出技術有するベンチャーのアクロラド実験動物用ミニガンマカメラを既に6台販売
2004.10.04
-
-
-
ジーンフロンティア独社と提携して抗体の受託作製事業に参入
2004.10.01
-
毒性試験受託の英CXR Biosciences社米Geron社と共同でヒトES細胞を肝細胞に分化させる技術の開発に進展
2004.10.01
-
続報、東京大学100塩基以上でも有効なRNAi技術を開発
2004.10.01
-
-
-
BioJapan2004、閉会、参加者総数1万9000人を突破、文字通りの日本最大に
2004.10.01
-
BioJapan2004、家庭でできるDNA実験の実習を実施、身近なバイオをアッピール
2004.09.30
-
大学知的財産本部整備事業報告会開催法人化半年の国立大学の実態を報告
2004.09.30
-
三重大学発創薬ベンチャー10月5日に設立へ
2004.09.30
-
BioJapan2004、Pfizer社のLaMattina氏既存薬の改良がR&Dの生産性を上げると強調
2004.09.30
-
BioJapan2004、理創国際特許事務所など特許の三極ハーモナイゼーションの進展に疑問符
2004.09.29
-
BioJapan2004、CROのイーピーエス創薬ベンチャー支援のコンサルティングビジネス強化へ
2004.09.29
-
BioJapan2004、対仏投資庁幹部バイオ企業の誘致政策を積極アピール
2004.09.29
-
BioJapan2004、ファーマコプロテオームセミナー産総研の夏目氏、プロテオーム解析の在り方を熱弁
2004.09.29
-
Bio Japan2004、バイオエナジー酵母の細胞表層ディスプレイ法のライセンス導出が順調
2004.09.29