基礎・研究支援
-
Concentris社、分子相互作用見るカンチレバーセンサーを開発、日本でも販売開始
2006.05.22
-
BTJジャーナル、戦艦大和も話題、浜松医大の櫻井リーダーが「ライブセルイメージング」の連載開始
2006.05.19
-
Abbott社と先端生命科学研究所、がん診断薬でライセンス契約
2006.05.18
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制への疑問6 輸入食品違反は急増する?
2006.05.17
-
-
-
deCODE社とIllumina社、診断機器の開発で戦略的提携
2006.05.17
-
FOOD・SCIENCE●原子力委員会、「食品照射についての意見を聴く会」開催
2006.05.16
-
ファルマフロンティア、ワールドフュージョン、DNAチップの受託サービスを開始、試料からインフォマ解析まで一括
2006.05.16
-
-
-
Senesco社とVirginia大学、eIF5A-1に対するsiRNAがマウスモデルの炎症反応を抑制
2006.05.16
-
訂正、インタビュー、ヤマサ醤油医薬・化成品事業部長の小玉専務、「ブームによらず愚直に核酸化学を極め、糖鎖などの新市場に展開する」
2006.05.15
-
ロート製薬、リサーチビレッジを開所、幹細胞研究や素材探索を推進
2006.05.15
-
-
-
理研GSC、ペタフロップス級の分子動力学専用機が今週中にテスト稼働開始、汎用機に比べ価格性能比は1/10から1/100、薬剤のスクリーニングに威力
2006.05.12
-
続報、多比良教授らのRNA論文ねつ造疑惑問題、東大工学系研究科「信用失墜で懲戒処分」との判断下す
2006.05.11
-
QIAGEN社、核酸精製製品メーカーGentra社を3800万ドルで買収
2006.05.10
-
住友ベークライト、ヒト間葉系幹細胞の培養向けにポリマー基材を開発、6月にも販売へ
2006.05.10
-
FOOD・SCIENCE●アスパルテームの安全性疑念騒動に、欧州政府が迅速否定
2006.05.10
-
ロシュ・ダイア、「AmpliChip CYP450」を研究用試薬として発売
2006.05.09
-
FOOD・SCIENCE●導入目前のポジティブリスト制度、意見交換会も大詰め
2006.05.09
-
NEDOの大型創薬プロがスタート、産総研夏目氏を中心に“ミニ製薬企業”のような取り組み
2006.05.09
-
NIH、希少疾患臨床研究ネットワークの臨床試験を開始
2006.05.09
-
東大先端研、リボザイムを用いた非天然ペプチド合成技術を開発
2006.05.08