基礎・研究支援
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制への疑問7 基準オーバーへの実際の対応は?
2006.05.31
-
Bruker Daltonics社、プロテオミクス定量分析を可能にするたんぱく質アイソトープ・ラベルキット「ICPL Triplex」を発表
2006.05.30
-
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズとAgilent社、メタボローム解析システムを発売
2006.05.29
-
続報、Stanford大学、遺伝子導入したshRNAでマウスが死亡、miRNA枯渇という新副作用
2006.05.26
-
-
-
筑波大、肝再生促進に利用できる凍結乾燥血小板を開発
2006.05.26
-
「日本分子イメージング学会」が発足、設立総会に415人が参加
2006.05.25
-
キリンビール、下面発酵酵母の硫黄系代謝経路のメタボローム解析成果を発表
2006.05.25
-
-
-
サイトパスファインダー、QIAGEN社と提携、ハイスループットRNAiスクリーニング分野で
2006.05.25
-
新日本科学、決算説明会を開催、サル特異的な薬物代謝酵素を持たないサルの系統を見つけたことを明らかに
2006.05.24
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制への疑問7 マスコミの皆さん、お願いします!
2006.05.24
-
-
-
<医療&バイオ●話題の核心>食品の残留農薬規制強化がスタート風が吹けば食品衛生法違反?
2006.05.23
-
大阪大学大学院医学系研究科、研究倫理セミナーの開催でねつ造を防止
2006.05.23
-
オリンパス、細胞ごとの遺伝子の発現を見る発光イメージングシステムを発売
2006.05.23
-
Rosetta社、遺伝子データ管理分析システム「Rosetta Syllego」を発表
2006.05.23
-
タカラバイオ、明日葉トクホの開発は順調、国内の遺伝子治療は遅れ気味と、決算説明会で説明
2006.05.22
-
トランスジェニックの是石社長、ビジネスモデルを修正したことを決算説明会で明らかに
2006.05.22
-
オリンパスとプロテイン・エクスプレス、たんぱく質の1分子を蛍光標識できるキットを共同開発
2006.05.22
-
宮崎大、超高感度免疫測定法で成長ホルモン転写異常症の診断や腫瘍の早期検出が可能に
2006.05.22
-
東北大、甲状腺ホルモントランスポーター遺伝子を多数単離、臨床応用を目指す
2006.05.22
-
Genedata社、国内でのバイオインフォ事業拡大目指し日本支社開設へ
2006.05.22