基礎・研究支援
-
FOOD・SCIENCE●米国牛肉輸入再々開控えてリスクコミュニケーション実施
2006.06.20
-
Sigma-Aldrich社とOxford Biomedica社、TRCレンチウイルスライブラリーの提供巡りOpen Biosystems社を提訴、Open社は反論
2006.06.19
-
東京大学ほか、ヒト全ゲノムから、ナルコレプシーに関与の遺伝子を関連分析で発見
2006.06.15
-
Invitrogen社とSolexa社、次世代シーケンスシステム「Solexa Genome Analysis System」の試薬供給で提携
2006.06.15
-
-
-
FOOD・SCIENCE●答えが見つからぬ種子消毒問題
2006.06.14
-
NIH、研究者によるノックアウトマウスの利用拡大を目指し公的レポジトリへの寄託を促進
2006.06.14
-
FOOD・SCIENCE●原料原産地表示の議論に納豆、緑茶飲料などが追加要望
2006.06.13
-
-
-
ファルマフロンティア、ワールドフュージョン、脂質代謝解析用のDNAチップを設計、解析サービス開始へ
2006.06.13
-
GEヘルスケアバイオサイエンス、渡辺氏が代表取締役に就任
2006.06.12
-
東大、消炎作用ある薬草でアミロイドβたんぱく質発現、食べるアルツハイマーワクチンに期待
2006.06.08
-
-
-
Cell Signaling Technology社、リン酸化たんぱく質分析アッセイの開発でBio-Rad社との提携拡大
2006.06.08
-
米Harvard Universityほか、ヒトクローンES細胞用いる糖尿病、ALSなどの研究を開始
2006.06.07
-
FOOD・SCIENCE●「沈黙の春」の検証が進まない不思議な国ニッポン
2006.06.07
-
理研と京都府立医大、ヒトES細胞から神経細胞を高効率に産生、臨床応用を見越し、動物成分使わない新培養法
2006.06.06
-
和光純薬工業、アルツハイマー病研究用キットを発売
2006.06.06
-
FOOD・SCIENCE●ダイズイソフラボンの1日摂取目安量の上限定まる
2006.06.06
-
猪原Michigan大学准教授、自然免疫の要Nod1のリガンド活性は納豆菌が強力、納豆は喘息を減らす岡山大疫学データに対応
2006.06.05
-
医学生物学研究所、中期計画を発表、2009年度まで2けた増収の収穫期に
2006.06.01
-
ニムラ・ジェネティック、エンバイオテック・ラボ、核内受容体スクリーニングによる有用天然物の共同研究を開始へ
2006.06.01
-
University of Washington、コンピューター用いた設計でDNA切断酵素の認識配列改変に成功
2006.06.01