基礎・研究支援
-
岡山大学、エピジェネティクスを診断、大腸がんの早期診断システムを開発
2006.06.28
-
海外報告、Radboud大学、IL32が関節リウマチ治療薬の新標的になる可能性
2006.06.28
-
FOOD・SCIENCE●話題本「99.9%は仮説」が教える食品科学報道のあり方
2006.06.28
-
筑波大学、脳神経にRNAi作用させ雌マウスの性行動を制御
2006.06.27
-
-
-
FOOD・SCIENCE●食品安全委員会、CoQ10の摂取上限量決定は困難と結論
2006.06.27
-
国際生化学・分子生物学会、タカラバイオ、高速シーケンサーによる解析受託を夏に開始、発酵管理ソフト開発
2006.06.26
-
国際生化学・分子生物学会、東洋紡、九州大学、広島大学、チップとSPRによるリン酸化阻害剤のスクリーニング法を開発
2006.06.26
-
-
-
Johns Hopkins大学、マウスES細胞由来の神経細胞をラット脊髄に移植、麻痺した脚の機能回復に成功
2006.06.26
-
国際生化学・分子生物学会、京都大学、マウス体細胞を、多分化能を持つ幹細胞へと巻き戻す因子を同定
2006.06.23
-
片倉工業、ジーンフロンティア、カイコで抗原、ファージで抗体作製の受託サービスを開始
2006.06.23
-
-
-
和光純薬工業、バイオマーカー探索で豪AP Clinical社と業務提携
2006.06.23
-
Affymetrix社、Invitrogen社へ核酸マイクロアレイ技術をライセンス
2006.06.23
-
国際生化学・分子生物学会、昭和大学ほか、高分子量アディポネクチンを特異的に測定するELISA法を開発
2006.06.22
-
DNA検査の米genelex社、7月に日本支店を法人登記、相模原に転居して栄養遺伝検査などサービス拡充
2006.06.22
-
国際生化学・分子生物学会、University of Texasほか、暗闇のマウスは食欲がない? 明暗で代謝を変える分子を発見
2006.06.22
-
FOOD・SCIENCE●ダイズイソフラボンの上乗せ摂取量をどう考える?
2006.06.21
-
速報、GE Healthcare社、相互作用解析で世界をリードするBiacore社買収へ
2006.06.21
-
国際生化学・分子生物学会、日水製薬、東大など、微小流路を用いたELISA用マイクロチップの開発に成功
2006.06.21
-
国際生化学・分子生物学会、東北大学、無機物に特異結合する抗体作製に成功
2006.06.21
-
国際生化学・分子生物学会、バイオ研究の倫理コースを紹介
2006.06.21