基礎・研究支援
-
Invitrogen社とヒトプロテオーム機構、プロテオミクス分野の国際標準化で提携
2006.07.13
-
FOOD・SCIENCE●ロシア人科学者の遺伝子組み換え毒性試験を総括
2006.07.12
-
ブラジル農務省、食品の安全検査にDuPont社「RiboPrinter」システムを採用
2006.07.11
-
海外報告、Edinburgh大学、08年に幹細胞研究センター開設、クローン羊開発のWilmut氏をセンター長に起用
2006.07.11
-
-
-
タカラバイオ、超高速にDNA増幅可能なPCR酵素を発売、「将来、PCRは読み間違うものという認識を変えたい」
2006.07.11
-
FOOD・SCIENCE●飼料についての虚しい検証を試みる~ロシアのRat Study再び(1)
2006.07.11
-
UCLA、肝・脳・脂肪・筋肉における遺伝子発現の性差を網羅的に解析
2006.07.10
-
-
-
日本DDS学会で東京大学の真鍋講師、転写因子KLF5を標的とするRNAi創薬を報告
2006.07.07
-
「DDSの問題を考えると、RNAiは再生医療に適している」、日本DDS学会で、広島大学大学院の嶋本助教授
2006.07.07
-
東京大学小宮山教授が開発した人工制限酵素、大腸菌ゲノムDNAで特定の配列を切断することに成功
2006.07.06
-
-
-
FOOD・SCIENCE●「科学」の名に値しない遺伝子組み換え毒性試験(2)
2006.07.06
-
FOOD・SCIENCE●「科学」の名に値しない遺伝子組み換え毒性試験(1)
2006.07.05
-
産総研発のサイトパスファインダー、機能性化粧品素材発売し、07年11月期には黒字に
2006.07.05
-
RNAi、アルファジェンに社名変更、研究支援は分社化し、創薬に焦点
2006.07.04
-
Bayer、診断部門をSiemens社に42億ユーロで売却
2006.07.03
-
NIH、最も一般的な黒色腫の発症リスクを大きく高める遺伝子を同定
2006.07.03
-
厚労省、未承認薬検討会リポート日経バイオテク7月3日号に掲載
2006.07.03
-
カナレッジ、ナラプロ・テクノロジーズに社名を変更、新製品発売を機に心機一転図る
2006.06.29
-
続報、Epigenomics社、Wllcome Trust、3つのヒト染色体のエピジェネティクスデータを公開、Affymetrix社と提携し体外診開発へ
2006.06.29
-
オリンパスと三洋電機、CO2恒温槽に顕微鏡を組み込んだ装置を共同開発
2006.06.29