基礎・研究支援
-
京都大学、マウス体細胞を、多分化能を持つ幹細胞にする4つの因子を発表
2006.08.12
-
Illumina社、GSK社へのジェノタイピングサービス契約を拡大し、疾患研究に大規模SNP解析サービスを提供へ
2006.08.04
-
産総研、ジーンファンクションセンターの継続施設、バイオセラピューティック研究ラボを新設
2006.08.03
-
変形性関節炎イニシアチブ、患者データ第1弾をウェブで公開
2006.08.03
-
-
-
Oxford Gene Technology、日本ガイシ、DNAチップ特許のライセンス契約を締結
2006.08.03
-
FOOD・SCIENCE●発がん物質ベンゼンよりも知りたい高含有アロエの安全性
2006.08.02
-
FOOD・SCIENCE●食品安全委員会、カドミウム摂取の健康影響を審議中
2006.08.01
-
-
-
Pressure BioSciences社、DermTech社に標本調節システム「Barocycler NEP3229 PCT SPS」をリース
2006.07.31
-
日経バイオテク7月31日号、バイオ・インテリジェンスは、「バイオ企業の研究開発責任者に対する意識調査」
2006.07.31
-
Columbia大、理研ほか、セロトニン受容体を欠損させ「リスクを取る」マウスを作製
2006.07.28
-
-
-
岡山大学、前立腺がんに対するIL12遺伝子治療臨床研究の実施計画を申請
2006.07.28
-
米UCSD、米Isis社、筋萎縮性側索硬化症のアンチセンス医薬が動物モデルで効果を発揮
2006.07.28
-
ペプチド改変技術のベンチャー、ペプチドリーム設立、非天然アミノ酸導入など、ペプチド医薬の新機軸狙う
2006.07.27
-
金沢医科大学、鉄代謝を制御するペプチドの測定技術でベンチャーを設立
2006.07.27
-
エピゲノム計画に中国は2億円、韓国は1億円を準備、日本はどうする、国立がんセンター研究所の牛島部長も危機感
2006.07.27
-
広大発ベンチャーのバイオエネックス、微生物検査用試薬で事業化、微生物だけを検出する手法も開発へ
2006.07.27
-
DNAチップ研究所、DNAチップ新解析受託サービス近く開始、健康ソリューション事業への進出をも構想
2006.07.26
-
フルイドウェアテクノロジーズ、SiN膜チップによる生体分子間相互作用解析装置を今月発売、SPRに価格革命到来
2006.07.26
-
FOOD・SCIENCE●「予防原則」の絶対崇拝を再確認しよう
2006.07.26
-
「エピジェネティクス」特集のBTJジャーナル7月号、現在はダウンロード可能です、ご迷惑をおかけしました
2006.07.26