基礎・研究支援
-
遺伝子治療学会、自治医科大学、がんを攻撃する幹細胞を作る遺伝子治療の基本技術を開発
2006.08.29
-
FOOD・SCIENCE●アガリクス健康食品の安全性試験の追加報告出るも、さらなる試験が実施
2006.08.29
-
米Illumina社、新規のマルチサンプル牛用ビーズチップ開発ヘ
2006.08.29
-
インタビュー、東京工業大学・相澤益男学長、「テニュアトラックの研究者でも大切なのはチーム力」
2006.08.28
-
-
-
訂正、生化学工業、組み換え酵素で糖鎖を自在に合成、糖鎖医薬のあい路突破に光
2006.08.26
-
プレシジョン・システム・サイエンス、新たなOEM供給契約締結へ
2006.08.25
-
NHGRI、ゲノム科学研究に取り組む3つのCOEに5400万ドルを提供
2006.08.25
-
-
-
米UCSD、NIHなど、酸味を感じる受容体を同定、舌だけでなく脊髄の周辺にも発現
2006.08.24
-
FOOD・SCIENCE●相次ぐ組み換え流出問題、対応も理解も個別に
2006.08.23
-
島津製作所とAgenica Research社の共同研究で、10種類の乳がんのバイオマーカー候補たんぱく質を発見
2006.08.23
-
-
-
パーキンソン病順天堂大などが遺伝子治療プロジェクトを開始へ
2006.08.23
-
EBS、爪を生体試料とした体質遺伝子検査事業をノバスジーンと開始、サプリメントと合わせ07年度71億円、08年度131億円目指す
2006.08.23
-
第3報、ファルコバイオシステムズ、Gentris社と提携、本格的GLP準拠のPG解析受託、創薬支援事業へ進出
2006.08.22
-
オリンパスと米VisEn Medical社、分子イメージング装置と関連試薬の独占販売契約を締結
2006.08.21
-
続報、DNAチップの基本特許「Southern Array Patents」、軍門に下る我が国企業、産業用チップ実用化の胎動か?
2006.08.21
-
阪大村上助教授ら、細菌の薬剤耐性化をもたらすトランスポーターが薬剤を認識・排出する仕組みを解明
2006.08.17
-
理研、精子の簡単な保存法を発見、15年前の冷凍マウス精子から子マウスが誕生
2006.08.15
-
Sandia国立研究所とMonsanto社、バイオエネルギー産生穀物開発で共同研究へ
2006.08.15
-
Howard Hughes医学研究所など、細胞内で構造を形成している個々のたんぱく質分子の配置を決定できる光学顕微鏡技術を開発
2006.08.14
-
遺伝研など、脳神経回路のメンテナンスの仕組みを解明、がん抑制因子が樹状突起の維持に貢献
2006.08.14