基礎・研究支援
-
GE Healthcare社、「医薬品開発支援に照準」、Amersham社統合によるシナジーを幹部に聞く
2006.09.20
-
安全性・毒性評価受託の英CXR Biosciences社、ヒトの薬物代謝系を導入した組み換えマウスで製薬企業と提携へ
2006.09.20
-
インタビュー、先端医療振興財団の井村理事長、「臨床研究を促進するためにも法整備が必要」
2006.09.20
-
日本アミノ酸研究会(仮称)、07年4月活動開始で情報公開、50年の歴史持つ必須アミノ酸研究委員会が改組
2006.09.20
-
-
-
続報、プレシジョン・システム・サイエンス、米Beckman Coulter社と提携、OEM供給先は8社に
2006.09.20
-
免疫生物研究所、米Lexicon社のノックアウトマウス使用権の販売を開始
2006.09.20
-
BIOJAPAN2006、産総研、マイクロ電気泳動チップで唾液ストレス計測、第2プロトタイプを出展
2006.09.19
-
-
-
BIOJAPAN2006、池田理化、研究者個人用の蛍光顕微鏡を展示、年内販売予定
2006.09.15
-
続報、ホンダ、バイオエタノール研究で成果、RITEと共同研究でセルロースからの生産にめど、近くパイロットプラントを建設
2006.09.15
-
BIOJAPAN2006、国立がんセンターで同定の膵がんマーカー、多施設研究を通じ、プロテオミクス初の実用化を目指す
2006.09.14
-
-
-
BIOJAPAN2006、英Aquapharm社、北の海の海洋微生物資源から有用化合物を発見
2006.09.14
-
BIOJAPAN2006、ネオシルク、カイコでの抗体発現に成功
2006.09.14
-
WiCell Research InstituteとAdvanced Cell Technology社、米国での幹細胞製品の共同販売で提携
2006.09.14
-
BIOJAPAN2006基調講演、Merck社のKim氏が創薬の効率化手法を紹介
2006.09.13
-
続報、NTTデータ、理研と共同していた研究員のパソコンから、ウィニーによる個人情報が流出、匿名の多型解析データも
2006.09.13
-
FDA、MAQCプロジェクト、マイクロアレイ由来の発現データは広く比較可能を確認
2006.09.13
-
FOOD・SCIENCE●水道水の水質基準に「塩素酸」追加の議論開始
2006.09.12
-
相次ぐ研究成果で麹菌がより使いやすく、基礎研究から産業応用の進展に期待
2006.09.12
-
Johns Hopkins大学、乳がんと大腸がんの全ゲノム・スキャンにより約200の変異遺伝子を発見
2006.09.11
-
発がんウイルスのがん化の謎が解明さる、SV40のT抗原が、がん抑制遺伝子産物を羽交い締め
2006.09.08