基礎・研究支援
-
JOCとコカ・コーラ東京研究開発センターの基金、助成プロジェクトを発表、3分の1がメダリストによる研究
2006.10.03
-
ノーベル医学生理学賞、RNAi現象の発見者が受賞、siRNAを発見したTushl教授はノーベル賞を取り逃す
2006.10.03
-
大阪市立工研、バイオディーゼル燃料製造プロセスを開発、100回以上酵素利用可能な条件決定
2006.10.03
-
臨床プロジェクト3つ持つデ・ウエスタン・セラピテクス研究所、株式上場視野に低分子創薬研究を本格化
2006.10.03
-
-
-
スイス連邦工科大学(ETH)チューリヒ校、システムバイオロジーを核に学部を新設へ
2006.09.29
-
第65回日本癌学会学術総会、千葉大学の研究グループ、血清中の自己抗体でグリオーマの早期診断の可能性示す
2006.09.29
-
第65回日本癌学会学術総会、阪大グループ、IL12利用した免疫療法で副作用改善の可能性
2006.09.28
-
-
-
第65回日本癌学会学術総会、中外製薬らの研究グループ、抗体医薬の新規標的を発見
2006.09.28
-
スイス連邦工科大、Blue Brain Project、生物学的に信頼できるラット脳の部分モデルが来年にも完成
2006.09.28
-
日本クレア、実験動物関連施設を大幅拡充、non-GLP受託試験強化、発生工学生かし系統維持の効率化も
2006.09.28
-
-
-
エーザイグループのカン研究所にインタビュー、「大学でも企業でもできない研究ができる」
2006.09.27
-
メビオファーム、トランスフェリンの独占供給・販売権を取得、オランダの血液供給財団から
2006.09.27
-
eGene社、シンガポール遺伝子研究所のプライマーを利用したH5N1型鳥インフルエンザウイルスの検出アッセイを開発
2006.09.27
-
ジュネーブ現地報告、スイスGenKyoTex社、活性酸素の元を断つ新規メカニズムの治療薬の開発目指す
2006.09.26
-
東大服部教授ら、腸内フローラのメタゲノム、菌種ではなく遺伝子セットとしての機能に着目すべき
2006.09.26
-
ネオ・モルガン研究所、阪大の発表を受けて、杉野教授の顧問契約を解除
2006.09.26
-
阪大の論文ねつ造疑惑、学内委員会は「2つの論文にねつ造の証拠」と結論
2006.09.25
-
タカラバイオとABI社、リアルタイムPCR技術などでライセンス契約を締結
2006.09.22
-
九大、カイコを変えればたんぱく質蓄積量1000倍に、遺伝資源活用して宿主育成
2006.09.21
-
Health Discovery社、Epigenomics社へパターン認識技術「Support Vector Machine」をライセンス
2006.09.21