医薬・医療
-
人工赤血球が欧州に続き米国でフェーズIII。常温保存製品の開発も<Baxter社>
1996.07.15
-
「セレザイム」の臨床試験を6月末から開始<ジェンザイム>
1996.07.15
-
ヒトウログアニリンのcDNAクローン化
1996.07.15
-
半年でコンビ化学合成機を数10台販売、HTSシステムも商品化へ<桑和貿易>
1996.07.15
-
-
-
超速効型インスリン「lispro」のフェーズIII開始へ<日本イーライ・リリー>
1996.07.15
-
超速効型組換えインスリン・アナログのフェーズII試験を今秋より開始<ノボ>
1996.07.15
-
術後癒着防止用ヒアルロン酸製品の年内臨床入り目指す<ジェンザイム>
1996.07.15
-
-
-
酵母でカビ糖鎖分解酵素の発現成功、哺乳類型糖鎖蛋白生産系開発へ<キリン>
1996.07.15
-
新規FGFであるFGF-10遺伝子をラットとヒトから単離<京大>
1996.07.15
-
少なくともマウスではCD34陰性だった骨髄幹細胞、臨床開発に波紋<筑波大ら>
1996.07.15
-
-
-
ヒト抗体開発子会社Abgenix社を発足、JTとの提携は継続<Cell Genesys社>
1996.07.01
-
HCVのRNAポリメラーゼ遺伝子導入マウス作製成功<東大、CSKリサーチパーク>
1996.07.01
-
IGFIをALSの有償治験薬とする許可をFDAから獲得<Chephalon社、Chiron社>
1996.07.01
-
有痛性小径線維神経障害を対象にIGFIの臨床をまもなく開始<Mayo Clinic>
1996.07.01
-
抗ウイルス・アンチセンス医薬の基本特許が取り下げに<Pennsylvania大学>
1996.07.01
-
TPA特許紛争でGenentech社に反撃、製剤化・溶解法特許で逆提訴も<持田製薬>
1996.07.01
-
自動合成ロボットを商品化、コンビ化学からHTSまでの装置を品揃え<テカン>
1996.07.01
-
マクロファージ系細胞への新規遺伝子導入法を確立<東大、国立健康・栄養研>
1996.07.01
-
抗IL6受容体抗体の生産方法を確立
1996.07.01
-
好中球由来殺菌ペプチドCAP11が細胞外殺菌で中心的な役割の可能性<順大>
1996.07.01