投資・行政・社会
-
フロンティアの景色──バイオハッカーと呼ばれて(第1回)
私がバイオハッカーになった理由
2018.02.19 片野晃輔
-
アイルランドTheravance社、米Janssen社と経口IBD治療薬の共同開発販売へ
総額約1100億円の契約を締結
2018.02.19 川又総江
-
政府のアドバイザリーボード、遺伝子治療の研究開発について議論
2018.02.16 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
大塚HD、「エビリファイ」の持続性注射剤などグローバル製品が伸長
樋口社長「成長軌道に入った」
2018.02.16 久保田文
-
-
-
大日本住友、NASHに対するオベチコール酸の日本と韓国の権利を返還
中国の権利は引き続き保有
2018.02.16 久保田文
-
サンバイオと帝人、慢性期脳梗塞対象のMSCのライセンス契約を解消
両社の開発方針の考えにズレ
2018.02.16 高橋厚妃
-
神奈川県、ヘルスケア分野のベンチャー支援のファンドを3月に立ち上げへ
2018.02.15 高橋厚妃
-
-
-
スコットランドTC社、ニプロと提携の自家CART療法は血液癌対象に開発
標的はCD19
2018.02.15 高橋厚妃
-
MediciNova岩城社長、イブジラストのMSのフェーズIIIを自社で手掛ける可能性について示唆
2018.02.15 山崎大作
-
アステラス製薬、米Universal Cells社を約110億円で買収
英Adaptimmune社、ヘリオスとの細胞医薬開発は継続
2018.02.15 久保田文
-
-
-
ソレイジア、SP-04は日本を含むアジアと中国とで別々に開発へ
「導出は相手があればいつでも」
2018.02.15 久保田文
-
医療機器市場最前線
NanoString社と理研ジェネシス、悪性リンパ腫のコンパニオン診断薬の開発で提携
2018.02.14 星良孝=ステラ・メディックス
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(207回)
人工知能で日本に勝機はあるのか、その2
2018.02.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ガイアバイオメディシン、ヘリオスから資金調達し他家NK細胞の開発加速
「NK細胞とiPS細胞のシナジーを企図」
2018.02.14 久保田文
-
ベンチャー探訪
福島SiC応用技研、体内深部まで治療可能なBNCT用加速器を開発中
京都府立医科大学への納入が決定
2018.02.13 高橋厚妃
-
米Nebula社、仮想通貨とブロックチェーンでゲノムデータを個人の所有に
Harvard大のGeorge Church氏らが創業
2018.02.13 大西淳子
-
主要バイオ特許の公開情報
小野薬品工業など、「ナイーブ型多能性幹細胞の製造方法」ほか
2018.02.12
-
主要バイオ特許の登録情報
富士フイルム、「リポソーム組成物及びその製造方法」ほか
2018.02.12
-
In The Market
バイオ株の年初からの大幅上げに一服感、日経平均と歩調を合わせて調整入る
2018.02.12 山崎大作
-
検証 企業価値
漂流する老舗バイオ(協和発酵キリン)
2018.02.12 関篤史=UBS証券バイオ医薬品セクターアナリスト