投資・行政・社会
-
ニコン、マイクロ流路で1細胞ずつ自動培養できる装置開発の米企業と提携
一度に約3500株の細胞を自動で培養
2018.03.01 高橋厚妃
-
メドレックス、経皮吸収技術を用いた開発品を第一三共に導出
2018.03.01 山崎大作
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDA、早期アルツハイマー病治療薬はバイオマーカーの改善で承認へ
2018.03.01 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
米Merck社、腫瘍溶解性ウイルスのオーストラリアViralytics社を買収
約420億円で、コクサッキーウイルスA21型を開発中
2018.03.01 川又総江
-
-
-
テラ、細胞培養受託を手掛けることで、施設を持たない医療機関での免疫療法提供を目指す
2018.02.28 山崎大作
-
キャリアアドバイザーの業務日誌(第3回)
国境の壁を越える転職活動
2018.02.28 リクルートキャリア LS & HCキャリアアドバイザー マネジャー 増間大樹
-
PMDA、医療情報DBの運用開始に先立ちシンポジウムを開催
GPSP省令の改正施行で、製薬企業は社内外で十分な調整や議論が必要
2018.02.27 高橋厚妃
-
-
-
DWTI日高社長、2018年中にH-1129とDW-1002の2剤の導出に自信
2019年は研究開発費の収束で黒字化目指す
2018.02.27 山崎大作
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(209回)
ポスドクはどこから来て、どこにいくのか
2018.02.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
医療機器市場最前線
川澄化学など、国内初の腹部大動脈瘤ステントグラフトの共同開発に着手
慈恵医大教授の大木隆生氏、マニー、旭化成、JOMDDの5者共同で、より細径目指す
2018.02.27 星良孝=ステラ・メディックス
-
-
-
米Voyager社、米AbbVie社とtau関連疾患のAAV遺伝子治療開発へ
マイルストーンは最大でおよそ1130億円
2018.02.27 川又総江
-
大日本住友野村専務、「第4の柱として医薬品の周辺事業を立ち上げる」
社長就任の記者会見で明らかに
2018.02.26 高橋厚妃、久保田文
-
医療機器市場最前線
世界で初めて骨の無機成分と同組成の歯科用人工骨、ジーシーや九大が薬事承認を取得
2018.02.26 星良孝=ステラ・メディックス
-
英Oxford BioMedica社、米Bioverativ社と血友病の遺伝子治療で提携
レンチウイルスベクターの商用利用もライセンス
2018.02.26 川又総江
-
主要バイオ特許の登録情報
協和発酵キリンなど、「KRAS遺伝子発現抑制RNAi医薬組成物」ほか
2018.02.26
-
主要バイオ特許の公開情報
日産化学工業など、「血管内皮増殖因子受容体に結合する核酸アプタマー」ほか
2018.02.26
-
In The Market
セルシードが2018年以降の安定的な黒字化を示したことを受けて続伸
2018.02.26 山崎大作
-
検証 企業価値
ウイルスベクターの価値は?(アイロムG)
2018.02.26 山崎清一=いちよし経済研究所首席研究員
-
大日本住友、野村博専務執行役員が社長就任へ
多田正世社長は会長へ
2018.02.23 久保田文
-
キャンバス、臨床入りした2つのパイプラインについて、開発は順調に進む
2018.02.23 山崎大作