投資・行政・社会
-
米Celgene社、米Vividion社とユビキチン・プロテアソーム系狙った低分子薬創製へ
蛋白質の調整薬を探索、創製へ
2018.03.09 森下紀代美
-
赤血球細胞治療の米Rubius社、約105億円超調達
「Red-Cell Therapeutics」開発加速
2018.03.09 川又総江
-
政府のアドバイザリーボード、国内の医薬品開発に関するカルタヘナ法の扱いなどに言及
2018.03.08 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
EMAがアルツハイマー型認知症治療薬の開発GLを改定
無症候性疾患ステージの診断基準の影響などに留意
2018.03.08 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
MedImmune社、炎症・自己免疫疾患にバイオ医薬開発する新会社設立
新会社はViela Bio社
2018.03.08 川又総江
-
AGC旭硝子、CDMO米拠点に動物細胞用の2000Lの培養槽を導入
バークレー工場は合計4000Lの培養能力に
2018.03.07 高橋厚妃
-
日東電工、HSP47遺伝子に対する核酸医薬、肺線維症のフェーズII開始へ
BMS社がオプション権を保有
2018.03.07 久保田文
-
-
-
Generation Bio社、ウイルスベクター要しない遺伝子治療を開発へ
シリーズBで約105億円を調達
2018.03.07 大西淳子
-
厚労省、2018年度の薬価改定を告示、新薬創出加算の対象は100成分減
最多はノバルティスファーマの28成分
2018.03.06 久保田文
-
厚労省第ニ部会、二重特異性抗体「ヘムライブラ皮下注」など承認了承
ジャパンワクチンの組換え帯状疱疹ワクチンも承認へ
2018.03.06 久保田文
-
-
-
厚労省第一部会、生化学工業の「ヘルニコア椎間板注用」など承認了承
新規に7品目、一変1品目の承認を了承
2018.03.06 久保田文
-
飯島歩の特許の部屋(第18回)
消尽と販売後制限
2018.03.05 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
フロンティアの景色──バイオハッカーと呼ばれて(第2回)
DIYバイオって何してるの?
2018.03.05 片野晃輔=フリーランス研究者
-
スウェーデンPelago社、英AstraZeneca社と技術開発で新たな提携
化合物の結合状態を評価するCETSA技術
2018.03.05 森下紀代美
-
【機能性食品 Vol.325】
筑波NIASサイエンスカフェでゲノム編集GABAトマト、輸入冷凍野菜は国民1人当たり年10kg
2018.03.02 河田孝雄
-
「ヒトを幸せにする機能を植物に付与」、筑波大の野中助教が講演
冊子「ゲノム編集-新しい育種技術-」を農研機構が作成
2018.03.02 河田孝雄
-
大日本住友製薬、iPS細胞由来製品の治験薬など製造する施設が竣工
3つのゾーンで3製品を並行で製造可能
2018.03.02 高橋厚妃
-
ファイザー、2017年度は売上減も成長製品に手応え
「新薬開発を加速していく」と原田社長
2018.03.02 山崎大作
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第7回)
合成生物学にリソース投入を集中させる中国
2018.03.02 白井正人=国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術戦略研究センター 新領域・融合ユニット(バイオ)ユニット長
-
島津製作所、川崎殿町に細胞培養工程の品質管理装置の展示行う拠点開所
LC/MS/MS装置を細胞培養液の解析に応用
2018.03.01 高橋厚妃